保育理念

自ら育つ力を持っている 未来ある子どもたち
たくさん愛されたこと 大切にされたこと
それは子どもたちが自分を愛し まわりの人を愛する力になる
そして生きていく力になる
園の概要
設立年度 | 2004年4月1日 |
---|---|
設立主体 | 社会福祉法人 南町保育会 |
名称 | 幼保連携型 認定こども園 どんぐり山こども園 |
理事長 | 金子 恭也 |
役員 | 理事7名、評議員6名、監事2名 |
定員 |
1号認定10名(満3歳から小学校就学前) 2号3号認定90名(生後3ヶ月から小学校就学前) |
開所時間 | 7:00~18:00(延長保育/18:00~19:00) |
学校医 |
森田小児科医院(小児科医) 筒井歯科医院(歯科医) 薬剤師 大竹知恵子薬剤師 |
事業概要 |
・乳児保育、延長保育、一時保育 ・子育て支援センター”なのはな”、乳児家庭全戸訪問 |
所在地 | 〒965-0825 福島県会津若松市門田町大字黒岩字大坪68-1 |
園長 1名 | 主幹保育教諭 2名 | 保育教諭 22名 (短時間含) |
看護師 1名 | 栄養士 1名 | 調理師 3名 |
事務員 1名 | 用務員 3名 |
どんぐり山こども園の沿革
2004年 |
3月 現在地に定員90名の「どんぐり山こども園」創設 異年齢保育実施(3・4・5歳児) 乳児保育・一時保育・延長保育・子育て支援センター実施 基本理念策定 5月 園の畑で野菜づくり開始 |
---|---|
2006年 | 6月 特定保育開始 |
2008年 | 第三者評価受審 |
2009年 | 障がい児保育事業開始 |
2010年 |
田んぼでお米づくり開始 乳児全戸訪問事業開始 |
2011年 |
11月 大型複合遊具設置(第Ⅰ期) 12月 築山設置 作品展開始 |
2012年 | 園庭遊具購入(第Ⅱ期) |
2014年 |
定員100名に増員(10名増) 「夏まつり」から「どんぐりまつり」へ名称変更 第1回「おやじの会」 11月 創設10周年記念式典挙行(11月1日) |
2015年 |
大型複合遊具設置(第Ⅲ期) 保育園隣地に施設整備し 「城南第四こどもクラブ」運営開始(法人立) |
2018年 | 幼保連携型 認定こども園「どんぐり山こども園」に認可移行 |